赤い花緒のじょじょホーム
| 天狗下駄
TOP | お買得一本歯下駄
| 一本歯下駄の参考作品
| 一本歯下駄Q&A
|
2000/5/25 ~
2016
一本歯下駄の底ゴムについて |
|
お問合せ先 e-m@il jojo
ゴム用ボンド(透明)はホームセンターで216円くらいで売っています。 普通の二枚歯下駄男性用に使われているゴムです。 鉄製平頭の釘は使用しないでください。 お問合せ先 e-m@il
jojo
右側男性用底ゴムを使います。
値段
一足分(2枚)540円 釘付き
送料 205円定形外郵便150g以内
合計 745円
ヘッドゴムはまた別です。
ヘッドゴム一足分 324円 釘付き
ボンドはあまり付け過ぎないように。5〜7分放置して生乾きになった頃に圧着すれば強力に接着しまうす。釘もいらないくらいです。
歯の底のサイズ情報をご連絡いただければ、適合かご連絡します。大抵の場合、これで間に合います。サイズが少し小さくても大丈夫と思います。
サイズは以下の二種類あります。
★11.8×2.8センチ(前歯に使われている)
★11.5×3センチ(後歯に使われている)
穴が開いているので釘を打ちやすいです。
はさみやカッターナイフでもカットもできます。
歯とゴムの両面にボンドをつけて釘を打ちます。
釘は頭の丸い丸頭釘を添付します。
速やかに発送できます。
下の方に説明しております。
020-0801
岩手県盛岡市浅岸字上大葛61-1
下駄工房 赤い花緒のじょじょ
TEL/FAX 019-654-7852
http://www.karankoron.com
カランコロン ドット コム
取扱、桐下駄、花緒、桐羽子板、羽根
参考ページの画像を参考にしてください。 |
★当店製下駄の場合 歯の底ゴム一足分 648円 釘付き、取説付き。(はさみで切れません) ★他店製下駄の場合
ここで注意が必要です。 釘は頭の丸い丸頭釘をご使用ください。左が画像です。 底ゴムは16ミリの釘を、ヘッド部分のゴムは10ミリを使用しております。 左の画像が丸い頭の釘です。全体的に細めで、真ちゅうのため軟質です。釘がゴムにめりこみ、かつ頭が丸いのでフロアーを傷つけにくいと思います。あるいは傷つけないと思います。道場などのフロアーでも大丈夫ではないでしょうか?外を歩くとゴムが減ると同じに釘も削られるようです。あるいは歯にめりこんでいくようです。ちょうどよい軟度でなじむような釘です。 これが、平たい頭で硬質鉄製の釘となると、ゴムが減っても釘がそのまま減りませんから、釘の頭が出て来て危険ではないでしょうか?また、歯に非常に負担がかかりますので、歯を損傷する場合があると思います。 注意 ここを読もう! 釘の打ち方はいろいろありますが、平頭釘で6本8本も歯に打ったら、破損してしまうでしょう。 |
一本歯下駄の修理について No.140826
このような底ゴム補修剤が市販されております。
ホームセンターやスポーツ用品店で売っています。
例えばマラソン用シューズのかかとなどに使用します。
すり減る前に塗っておくと効果的です。
一本歯下駄の底ゴムにもご利用ください。
3.スポンジ底。本来、右近下駄に使われているスポンジ。 よく見かける、ゆかたを着たときに履く下駄です。このぞうり型の下駄(右近下駄という)に使われているのがスポンジ底です。色は黒やグレーがありますが、このスポンジは接着剤で簡単に接着できるため、また簡単にカットできるため、最近のほとんどの下駄に多用されております。このような接地面が広く高さの低い下駄だから使用されておりますが、特に塗れたフロアーでは滑べります。これを一本歯下駄に取り付けると滑って転んで大変危険です。不明な時はご連絡ください。 |
|
4.自転車のタイヤを切って使う。
自転車屋さんに行ってゆずってもらいます。無料だと思いますが。マウンテンバイクはだめでしょう。ロードタイプです。
5.ホームセンターで見つける。
スポンジは絶対だめです。滑らない素材がよいです。ボンドと釘が必要です。釘は前に説明した丸頭釘を使用します。
6.ホームセンターの靴修理屋さんから分けてもらう。
7.いらない派
普通、日本の一本歯下駄は伝統的に朴の木(ほうのき)を使います。これは彫刻や版画などにも使われており硬い部類の木に属するでしょう。外を歩いたからと言ってすぐ減るものではありませんが、やはり硬い道路ではそのうちすり減ってきて(どのくらい持つかは不明)、歯が斜になります。そうすると歯の交換となります。現在、作られている一本歯下駄は、歯が朴の木かどうかはわかりません。外国製あるいは外材を使った一本歯下駄はよくわかりません。底ゴムを着けるから別に朴の木でなくてもよいという考え方もあるでしょう。
8.続く
年 月 日 ()
管理者より:年 月 日 () 00:00
|
非常にご利益がある下駄なのですが、不幸なことにあまりにも奇を衒う一面を持ち合わせていたため、ある特殊な職業の方々のみに利用され、秘かに細々と裏街道を生き長らえてきました。この一本歯下駄は、最近、著名な武道家の紹介で一躍脚光を浴びて来たものです。効能と異形の狭間で、この一本歯の運命は如何に。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このホームページに掲載されている記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。詳細はこちらを御覧ください |