|
左は岩手県の県庁所在地、盛岡市の地図です。 盛岡駅を中心にして見れば、東方約10キロに綱取ダムがあります。その綱取ダムの4キロ奥地に浅岸小学校がありますので、そこから400メートル先右側の二階建て一軒家です。上大葛バス停の70メートル手前になります。 |
|
左の地図は綱取ダム近辺の拡大図です。 盛岡の中心街を流れる中津川の一番上流に水道橋があり、その上が綱取ダムです。
|
020-0801 Geta-Shop AKAI-HANAO-NO-JOJO 盛岡市街の中心を流れる中津川の一番上流の橋が水道橋(すいどうばし)です。その中津川のさらに上流に綱取ダムがあります。そのさらに奥地が盛岡市の大葛地区です。小学校もあります。街の中心地から離れた静かで美しい里山です。ダムがあったり、坂道が続く奥地にあるため、開発の手が至らなかったのでしょう。 この地で最近人気の一本歯下駄を作っています。岩手の南部桐の原木から下駄用角材に加工して、お客様のサイズに応じて下駄を作っています。 工房です。 写真は桐下駄の木取りを輪積みにして乾燥しているところ。半年くらい雨ざらしにして、カンナをかけますと非常にきれいな木肌が現れました。今ではこのような風景は珍しくなりました。岩手県産の桐です。 ここは盛岡の中心地より、東方10キロにある山間の村。綱取ダムのさらに奥地にあるが、小学校もある。大葛より盛岡方面を望む。左にかすんで秋田駒ヶ岳(1,637m)、乳頭山(1,478m)連峰が見える。また、右に岩手山(2,041m)のてっぺんだけが見える。 |
交通(車の場合)所要時間水道橋から約6分、信号なしノンストップ。 下流より水道橋を見る。 この道をまっすぐ行くと、上米内方面に行ってしまうので注意。橋を渡ってすぐ右折します。水道橋をよく見ると浅岸小学校の看板がある。少し汚れて見ずらくなっている。画像の右に「やるき村」の看板があるが、その「やるき村」の矢印の方へ進む。 2.中津川に沿って上流綱取ダム方面へ行く。ずーと上り坂である。ダムに着くと綱取ダム事務所がある。ここでも道が分かれているので注意する。ダムの事務所の中には立派な近辺の地図の模型や化石、魚の水槽もあるぞ。寄ってみよう。事務所の前にも案内看板がある。確認しよう。 3. ここから盛岡競馬場方面に行ってはいけない。綱取大橋を渡って、浅岸小学校方面に向かう。 綱取大橋を渡ってすぐ、やる気村の看板があるが、やる気村方面ではなく、本道の大葛浅岸小学校方面に進む。 4. ずーと上り坂や葛折りの道が続く。大葛という地名はここから来たのかもしれない。回りは行けども行けども山ばかりで一瞬心細くなるが、さらに進むとようやく家が点在してくる。そう、ここは人里離れた隠れ里のような里山なのだ。浅岸小学校まで来たら、そこから約400メートル先である。上大葛バス停の70メートル手前である。わからないときは誰かに聞こう。しかし、日中は人を見つけるのが大変かもしれない。 交通(バスの場合)上の橋バス停から約15分。水道橋から約6分 岩手県交通浅岸学校線に乗った!(盛岡バスセンター〜銭掛〜回転所矢倉) 交通(自転車の場合)水道橋から約40分 交通(マラソンの場合)水道橋から約55分 交通(歩きの場合)水道橋から約1時間30分〜 交通(タクシー) 交通(その他) |
岩手県全図(赤が盛岡市) |
岩手県 盛岡市は岩手県の県庁所在地
盛岡市の面積は東京23区の1.4倍 盛岡市は中野区の60倍くらいの面積に中野区と同じくらいの人口である。 右の東京と比較してみると、いかに岩手県は面積が大きいかがわかる。しかし岩手県の場合は山がほとんどを占める。 |
東京都面積 2,187.65I 東京都23区 中野区 平成20年 |
![]() |
![]() |
![]() |